SSブログ

永平寺町 永平寺 その3 [神社 福井 越前]

昨日の寺院、福井県は永平寺町にあります永平寺のさらに続きです。

永平寺058.JPG 

永平寺059.JPG

永平寺060.JPG

瑞雲閣 

永平寺046.JPG大庫院

永平寺061.JPG

永平寺063.JPG

永平寺066.JPG

永平寺067.JPG 

永平寺064.JPG

大すりこぎ棒

永平寺065.JPG

永平寺068.JPG

永平寺069.JPG

松平公廟所

永平寺070.JPG

永平寺071.JPG

永平寺072.JPG

浴室

永平寺083.JPG山門の額

永平寺084.JPG

永平寺082.JPG 

山門の中にある・・・ 

永平寺073.JPG 

北方多聞天王 

永平寺074.JPG

永平寺076.JPG

東方持国天王 

永平寺075.JPG

永平寺077.JPG

南方増長天王 

永平寺078.JPG

永平寺080.JPG

西方廣目天王 

永平寺079.JPG

続きます(^O^)/ 

 

 

 


                                                  にほんブログ村 コレクションブログ 御朱印へ
にほんブログ村                                  にほんブログ村 歴史ブログ 史跡・神社仏閣へ
にほんブログ村                                 にほんブログ村 旅行ブログ プチ旅行へ
にほんブログ村                                                       よろしければポチッと投票してくださいね~(#^.^#)                                                                                                                           
神社に行こう!(131)  コメント(22)  トラックバック(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

nice! 131

コメント 22

ひと月以上前の記事へのコメントは受け付けておりません
北海道大好き人間

瑞雲閣は貴賓室ということになるのでしょうか?
大庫院の看板もですが、文語体では今の人には読みにくいかも知れません。

「大すりこぎ棒」、単なる飾りなのでしょうけれども、「大すり鉢」がなければ無用の長物ですね。

by 北海道大好き人間 (2015-05-13 16:09) 

くまら

永平寺でふと思った事は
四天王なんで並べちゃったの?
門の四方に置かなくていいの?ってところかな
by くまら (2015-05-13 16:21) 

アルマ

>北海道大好き人間さま

どうもそういう感じで使われているようですね。
看板、どうも色々新しく作ったりしているようで(外国人観光客が増えたためですかね)・・・

大すりこぎ棒、昔はコレでゴマでも擂ったのでしょうけど・・・
by アルマ (2015-05-13 17:12) 

アルマ

>くまらさま

置いてある場所(山門)も結構よくわからない位置にありますし、何かちょっと変わってますよね・・・(^_^;)
by アルマ (2015-05-13 17:13) 

ナツパパ

永平寺の四天王は華やかですね。
様々な色合いの衣装が素敵ですね。
by ナツパパ (2015-05-13 19:54) 

ニッキー

大すりこぎ棒、何人いれば使えるんだろう(^_^;)
「山門の額」もすごく大きいんですねぇ(^.^)
by ニッキー (2015-05-13 19:54) 

下総弾正くま

北陸新幹線のCMに出てきたけど、福井までは延びてないんだよなぁ…^^;
by 下総弾正くま (2015-05-13 20:41) 

NUMBER

お寺に浴室があるんですか?
初めて聞きました。
by NUMBER (2015-05-13 21:17) 

よいこ

歴史の教科書で名前だけはしていますが、大きなお寺ですね
ところで、なぜすりこ木棒が・・・?
by よいこ (2015-05-14 00:31) 

さる1号

柱かと思ったらすりこぎ棒なんだ^^;
で、すり鉢はどこかなぁ・・・
by さる1号 (2015-05-14 06:32) 

馬爺

おはようございます、この山門の天王像は見なかったですね。
by 馬爺 (2015-05-14 08:34) 

アルマ

>ナツパパさま

ここの四天王、見事でしたね。
もう少し網が粗めだと見やすくていいんですが、今はしょうもないイタズラをするヤカラも多いですしね・・・
by アルマ (2015-05-14 14:43) 

アルマ

>ニッキーさま

10人がかりとかって感じなんでしょうかね、ある意味それも修行なのかも(^_^;)
規模が大きすぎて感覚がマヒしてきます(^^ゞ
by アルマ (2015-05-14 14:45) 

アルマ

>下総弾正くまさま

そうなんですよね、なので福井は結構拗ねているみたいです( ̄∇ ̄;)
by アルマ (2015-05-14 14:45) 

アルマ

>NUMBERさま

西の方のお寺ですとたまに見かけます。
湯船に入るのではなく、サウナ的なモノも結構ある様ですが、ココのは湯船に入るタイプのようです。
入浴作法もまた修行の一環だそうで・・・(^_^;)
by アルマ (2015-05-14 14:47) 

アルマ

>よいこさま

昔はコレを使うことで、協力することなどを教える修行にしたとか・・・ですかね(^^ゞ
何か名物を作る事で話題作りとともにお布施集めに役立てたのかも。
by アルマ (2015-05-14 14:51) 

アルマ

>さる1号さま

パンフにも載っていなかったですから、もしかしたら遠い昔に割れちゃったとか・・・???
by アルマ (2015-05-14 14:51) 

アルマ

>馬爺さま

ここ、帰り道の所にあるんですが普通に歩いていると見逃してしまうかもしれないですね。ただの休憩施設と勘違いしている人も多そうでしたし。
by アルマ (2015-05-14 14:59) 

ojioji

京都時代に、塾の生徒が永平寺土産にくれたのが、
永平寺と刻印した木の板の裏面に

身を削り 人に尽くさん すりこぎの その味知れる 人ぞ尊し

の歌が書かれた飾り板でした。
塾の受付に吊るしていました。
身を削って修行する姿勢を、あの大きなすりこぎで表したのでしょうね。
by ojioji (2015-05-14 15:39) 

アルマ

>ojiojiさま

確かにすりこぎは使えば使うほど自分自身を減らしていきますからね、その姿勢は学ぶべきものとしてこの大すりこぎをココに置いているのでしょうね。
by アルマ (2015-05-14 17:21) 

袋田の住職

修行期間のうち6ヶ月は、大庫院で料理を作っていました。

by 袋田の住職 (2015-05-17 20:49) 

アルマ

>袋田の住職さま

こちらでの修行、色々やられるのですね~(@_@;)
by アルマ (2015-05-18 23:04) 

トラックバック 0

トラックバックの受付は締め切りました

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。